1. HOME
  2. ご利益

ご本尊

「本尊」とは「もっとも大切にするべきもの」を意味し、寺院の中心である本堂に安置され礼拝や祈りの対象です。
日蓮宗寺院では「大曼荼羅」を本尊としていますが、これは日蓮聖人が1271年 ( 文永 8年)書き表されたものが最初であります。
中央に「南無妙法蓮華経」と大書、その周囲に仏さまや菩薩さま、諸天善神(多くの神さま)などが書かれ、
すべてが平等に仏さまの智慧と慈悲の光に照らされて、生きとし生けるもの、花や木々もすべてが
調和して生きる安穏な世界が本来の娑婆世界であるという法華経の世界観が表現されています。
養源寺では大曼荼羅を立体的に形に表した、一ツ橋家より奉安の一塔両尊(宝塔の両脇に釈迦如来像と多宝如来像)が安置されております。
お寺の参拝はまず先に本堂の前でご本尊さまに手を合わせ、「南無妙法蓮華経」とお題目をお唱えすることが基本です。
お題目にはすべてが調和して安穏でありますように、という願いが込められています。

恵比寿尊天・お地蔵さま

恵比寿尊天

養源寺にお祀りしている恵比寿尊天は、七福神の中で唯一そのルーツを日本にもつ神さまで、いざなみ、いざなぎの二神の第三子といわれています。
満三歳になっても歩かなかったため、船に乗せられ捨てられてしまい、やがて漂着した浜の人々の手によって手厚く祀られたのが、信仰のはじまりと伝えられています。
左手に鯛をかかえ右手に釣竿を持った親しみ深いお姿の漁業の神で、商売繁昌の神さまとしても信仰を集めています。

池上にも七福神が各寺院に奉られています。
そのはじまりは、日蓮聖人七百遠忌の昭和五十六年、商店街の有志たちが池上の更なる発展のために近隣寺院に協力を依頼するかたちで始まりました。
一年を通していつでも巡ることができ、歩く時間も二時間程度と短く、散歩がてら楽しくお参りすることができます。

お地蔵さま

山門をくぐると代々伝わる三体のお地蔵さまがお出迎えしてくれます。また、その後ろの築山や境内の葉陰などに大小のお地蔵さま、羅漢さまがいらっしゃり、ほっこりした空気が流れます。
隣接するカフェの前には、若くして息子さんを亡くされたご両親が約30年前に奉納された「柔心地蔵」が安置されており、小中学生の通学路を見守っています。
築山では縁結びの夫婦イチョウの美しい姿や、池の小さな生き物が楽しめます。
お地蔵さまは、正式には地蔵菩薩(じぞうぼさつ)といいます。仏さまの教えを広め、人々を苦しみから救う働きをするさまざまな菩薩の仲間です。
暮らしの中から生まれた民間信仰では、村境・峠などの路傍にあって外から来る疫病や悪霊を防ぐ神である「道祖神」としての性格を持つと共に「子供の守り神」としても信仰を集めています。

尼僧寺(歴代墓所)

 池上本門寺の二十四ヶ寺ある塔頭寺院の中でも、尼僧寺の歴史があるのは養源寺だけです。
明治19年に尼僧初代の智海院日勝法尼様からはじまり、昭和20年の尼僧六世の智仙院妙境日隨法尼様まで、長きわたり尼僧様に養源寺を守っていただきました。
この地に養源寺の建立を懇願された養源院殿さまも女性でした。
 現在尼僧寺の制度は廃止されましたが、いまでも養源寺は多くの女性の力によって支えられており、寺域全体に女性のパワーが満ち満ちていることを強く感じます。
本堂の裏山を頂上まで登ると、広い墓所の中心に養源院殿と尼僧様も含めた歴代の住職の墓所があります。境内の隅々まで染み込んだ歴代の住職による読経の功徳に包まれながら山を登り、歴代墓所をお参りしていただくと、きっと清々しい気分になり元気と活力が湧いてくることと思います。